横浜線での205系からE233系への置き換えの様子を見ればわかるとおり、JR東日本の車両の置き換えペースはかなり早い。特に日常あまり利用しない路線だと、たまに乗ったときに「もうこんなに新型が増えたのか」と目を見張るほどである。
それを考えると、今月から始まった南武線の205系とE233系の置き換えもあっという間の出来事になるのであろう。 だから、こうやって真夏の空の下で南武線の205系を見送ることはもうないのだろう。 ![]() JR東日本205系電車 南武線津田山駅~久地駅にて 2014.8.21 ▲
by railwaylife
| 2014-10-31 23:30
| 205系
|
Comments(0)
神奈川県川崎市の北部は梨の産地として有名である。最近は宅地化が進み梨園も減っているのかもしれないが、南武線沿線の駅前では夏の終わりになると近隣で収穫された梨の直売所が出たりする。
そして、今はどうだかわからないが、私が幼い頃にはいくつかの梨園で観光の梨もぎも行われていた。 そんな梨もぎに、私たち家族と、近所の友達家族とで連れ立って出かけた覚えがある。まだ小学校にも上がる前のことで、私自身の記憶の中でもかなり古いものである。 そのとき梨園へ行くために降り立ったのが南武線久地駅であった。そのことは、はっきりと覚えている。 ただ、久地駅で下車した後どのあたりの梨園に行き、どのくらい梨をもいだか、またその梨が甘かったかどうか、なんていうことはさっぱり覚えていない。 よく覚えているのは、久地駅で「まだ2時なのに9時(久地)だ」などと言って友達と騒いでいたことである。今にして思えば、おやじギャグに関してはずいぶん早熟だったんだなと我ながら感心するが、駅での記憶は他にもある。 それは、駅貼りのポスターに関する記憶である。当時の国鉄のポスターが貼ってあり、こんなうたい文句があった。 「どこ行くの、今年の夏休み」 その文句の周りには、当時全国の国鉄を走っていた特急・急行車両の顔写真がずらりと並んでいたと思う。中でも私の目に付いたのは、EF65形PFの寝台特急「はやぶさ」だっただろうか。 この国鉄の宣伝は当時テレビCMにもなっており「どこ行くの、今年の夏休み」というキャッチコピーに節が付いていたと思う。そのメロディーを、ポスターを見ながら友達と口ずさんでいた気がする。 こんなふうにして、梨もぎとは何ら関係のない記憶が残っているのだが、いずれにしても久地駅は懐かしい思い出の残る駅である。 そんな久地駅を、この夏訪れてみた。 最近でも南武線には何度も乗っているから久地駅を通ったことはあるのだが、駅に降り立つのはそれこそ梨もぎに行ったとき以来三十何年ぶりということになったと思う。 ホームには、懐かしい国鉄式の駅名標が残っていた。 ![]() 私が梨もぎのために降り立ったときにもあった駅名標だろうか。 ところで、私が下車したのは立川方面行き電車が停車する2番線ホームであったが、駅の出入口は線路を挟んで反対側の川崎方面行き電車が停車する1番線ホームの端にある。 ただ、私のおぼろげな記憶では、梨もぎのためにこの駅へ降り立ったときには立川方面行き電車の停まる2番線ホームの端にも出入口があった気がする。そこを出て梨園に向かったように憶えているが、もしかしたら記憶違いかもしれない。 そして、駅を出てからどっちの方へ向かったのかはまったく憶えていない。それで、せっかく思い出をたどるために久地駅に降り立ったものの、あとは当て所なく駅の周りを歩くしかなかった。 線路沿いを歩きながら、やって来た205系電車を見送った。 ![]() 梨もぎに来たときに乗ったのはきっと、黄色い101系電車だっただろう。それから南武線には103系が投入され205系が投入され、今やE233系が投入されようとしている。 その時代の流れを、改めて噛み締めることとなった。 JR東日本205系電車 南武線津田山駅~久地駅にて 2014.8.21 ▲
by railwaylife
| 2014-10-31 22:50
| JR東日本
|
Comments(0)
東急武蔵小杉駅の真上にできた武蔵小杉スクエアには、電車の見える展望デッキがある。前から気になっていて、一度行ってみたいなと思っていたが、この夏武蔵小杉駅で乗り換えをしたときちょっと立ち寄ってみた。
武蔵小杉スクエアの4階に位置するその展望デッキからは、東横線と目黒線の元住吉駅方がよく見渡せた。外側の東横線が高架のまま、内側の目黒線が一旦地上へ下って行くという配線である。 その複々線区間をまさに真上から見下ろす形になるのでなかなか面白かったが、架線などがあって電車の顔をすっきりと捉えるのは難しいことであった。 ![]() でも、こういうごちゃごちゃした眺めが複々線区間らしくていいなと思った。 ちょうど東横線の武蔵小杉止まりの電車が渡り線を伝って目黒線の線路へと進入するさまも見られた。 ![]() 東急5050系電車 東急東横線武蔵小杉駅~元住吉駅にて 2014.8.21 ▲
by railwaylife
| 2014-10-30 23:00
| 東急5000系列
|
Comments(0)
最近の私は、地元の東急東横線では東武の乗り入れ車両を眺めることにご執心である。
東武9000系という車両に何となく親しみを感じていることもあるし、東武からは9000系と50000系という二種類の形式が乗り入れて来るので「どっちが来るだろう」という楽しみもある。 それに比べ、西武からの乗り入れ車両にはあまり執着しなくなってきている。 西武からも6000系の0番台と50番台という二種類が乗り入れては来るが、形式としては6000系の一種類である。だから、東武の電車ほど「どっちが来るだろう」という楽しみは湧いて来ない。 それで、東武の電車を見に行こうと思うことはあっても、西武の電車を見に行こうという気はしなくなってきている。 そんなわけで、西武6000系は何かを見るついでにしか眺めなくなっている。 でも、せっかくの乗り入れ車両なのだから、もっと積極的に楽しめばいいんじゃないかなと思っている。 もっともっと、この車両をさまざまな風景の中で楽しんだらいい。 ![]() 西武6000系電車 東急東横線多摩川駅~新丸子駅にて 2014.8.21 ▲
by railwaylife
| 2014-10-30 22:45
| 西武
|
Comments(0)
平日の朝、出勤途中の東横線で東武9000系電車の姿を目にすると恨めしい気分になる。せっかくこの車両が東横線へ乗り入れて来ているのに、その姿をゆっくりと眺めることができないからである。
そんなわけで、平日の休みだった八月のある日、朝一番にしたのは、東横線内で東武9000系電車が往く風景をゆっくりと眺めることであった。 ![]() この日は少なくとも3編成の9000系が東横線にやって来ていて、じっくりとその姿を目にすることができた。 東武9000系電車(9103F) 東急東横線多摩川駅~新丸子駅にて 2014.8.21 ▲
by railwaylife
| 2014-10-29 22:20
| 東武
|
Comments(2)
未来の渋谷の街が、どんなに魅力的で、どんなに華やかで、どんなに便利になろうとも、いまの渋谷を利用する私が不便を強いられていることに変わりはない。
そんな私がいまこの街でできるのは、こうしてその変化をこまめに記録することくらいである。 ![]() 東京メトロ1000系電車 東京メトロ銀座線渋谷駅~表参道駅にて 2014.8.16 ▲
by railwaylife
| 2014-10-28 22:35
| 東京メトロ
|
Comments(0)
せっかくお盆休みの始まったところなのに、伊豆へと旅立つ251系特急「スーパービュー踊り子」号の上に広がる空は、何ともどんよりしたものであった。
![]() これでは、やがて車窓に見えてくる相模の海も暗い灰色に沈んでいるのだろうなとふと思った。 でも、そんな灰色の海でさえ車窓に眺めてみたくなった。 このところ、久しく東海道本線を下っていないからである。 JR東日本251系電車 特急「スーパービュー踊り子」3号 山手貨物線渋谷駅~新宿駅にて 2014.8.9 ▲
by railwaylife
| 2014-10-27 23:50
| 251系
|
Comments(0)
あと一編成しか走っていない、なんていう車両を追うのはつらいことだ。
そう思いつつも、ついつい気になって、もはや残り一編成となったこの車両の運用を調べわざわざ見に行ってしまった。 ![]() ただ、どこでどう見送ろうかと考える暇があまりなかったので、結局この池上線沿線で一番良く行く場所で見送ることになった。 でも、切り通しになっている線路を見下ろせるここは空も広く見えるので、気に入っている場所である。 その場所で暮れかけてきた夏の空の下、この車両を見送ることができ、良い夏の思い出にはなったと思う。 東急7600系電車(7601F) 東急池上線洗足池駅~石川台駅にて 2014.8.8 ▲
by railwaylife
| 2014-10-26 23:50
| 東急7600・7700系
|
Comments(0)
わずかな数しかない車両や列車を風景の中で捉えようとするときは、どうしても守りに入ってしまう。もし巧く捉えられなかったら、やり直しがなかなかできないからである。
でも、数多く走っている車両や列車だと思い切って捉えることができる。仮に巧く捉えられなかったとしても、すぐにやり直しが利くからである。 この夏横浜線へ行ったときも、残り一編成になっていた205系を捉えるときにはだいぶ守りに入っていた気がする。 でも、すでに何編成も走っていたE233系を捉えるときには、こんなふうに大胆に撮ることができた。 ![]() もちろん、こういう風景を捉える方が楽しいと思う。 JR東日本E233系電車 横浜線中山駅~十日市場駅にて 2014.8.8 ▲
by railwaylife
| 2014-10-25 23:20
| E233系
|
Comments(0)
夏になって、横浜高速鉄道Y500系には2編成にラッピングが施されるようになった。
ひとつは前からあった「横浜DeNAベイスターズ」ラッピング編成である。 そしてもうひとつは、新たにラッピングされた「横浜トリエンナーレ」ラッピング編成である。 それらの編成には側面へのラッピングのほかに、前面にはヘッドマークも掲げられ注目の的となっていたのだが、もともと塗装の派手なY500系にさらにラッピングが貼られると、余計にごちゃごちゃしてしまうように感じられた。 そんなこともあって私は、そういう華やかなラッピング車両が走っているときでも、ラッピングのされていないY500系を追いかけていた。 ![]() やっぱり、こういう「ふつうのY」がいいな、と思いながらこの編成を見送っていた。 ところで、Y500系にラッピングされた「横浜トリエンナーレ」というのは、横浜市内各所で開催されている展覧会のようなものである。 その展覧会のタイトルには「世界の中心には忘却の海がある」とある。 このキャッチコピーが意味するところは、どこかに記憶されながらも忘れ去られてしまった大切なものに目を向け、その大切さについて改めて考えるきっかけを提示しよういうものだそうだ。 これを私なりに解釈すると、忘れ去られてしまう大切なものとは、日常あたりまえにあるものではないかと思う。 あたりまえにある風景は毎日のように見ているから、心のどこかには記憶されつつも、ついついそのありがたさを忘れてしまいがちである。そして、ラッピング編成などという珍しいものについつい目が行ってしまう。 そうではなくて、日常あたりまえに走っているふつうの編成に目を向け、その編成が往く風景を大切にしたい。 そんな想いで私は、これからも日常の風景をこのブログに積み重ねていきたいと考えている。 横浜高速鉄道Y500系電車 東急東横線菊名駅~妙蓮寺駅にて 2014.8.8 ▲
by railwaylife
| 2014-10-25 23:05
| Y500系
|
Comments(0)
|
![]() 日々の鉄道への「想い」を書き綴る日記 by railwaylife お知らせ
当ブログに掲載されている
写真・文章の無断複写、転 載等の利用・使用は固くお 断りします。 カテゴリ
全体
寝台特急 東急 東急8000系 東急7600・7700系 東急5000系列 Y500系 東急9000系 東急1000系 東急世田谷線 東急目黒線 JR東日本 東海道本線 中央本線 山手線 湘南新宿ライン 201系 205系 185系 E259系 E217系 251系 215系 E233系 貨物列車 JR九州 JR西日本 JR東海 新幹線 300系 700&N700 私鉄 京王 京王井の頭線 小田急 東武 西武 京急 東京メトロ 地下鉄 りんかい線 路面電車 昔の写真 駅 旅 駅弁 花 生活 その他 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||